ペッツタウン-埼玉県-ペット用品の販売・トリミング・ペットホテル・ブリーディング-読み物 特集ページ

店舗案内


特集ページ

特集ページ

皮膚・被毛のお手入れ

皮膚がおかしい

ノミ・ダニが確認できる 皮膚の色が黄色い

シコリがある

 

皮膚のトラブル

膿皮症

感染による皮膚病の中で最も多い病気です。
抵抗力や免疫力が落ちると、普通なら体に付いても問題のない細菌が増殖して、皮膚を化膿させます。感染するのは主にブドウ球菌です。

症状

皮膚が赤くなり、ブツブツやかさぶた、水疱、膿疱などができます。かゆみがひどいので、激しく患部を掻いたり舐めたりして脱毛することもあります。

治療

抗生物質や抗菌剤を投与し、薬用シャンプーで体を清潔に保ちます。

皮膚の腫瘍

皮膚や皮下にできる腫瘍は、シコリを直接見たり触れたりできるので発見はしやすいのですが、潰瘍や外傷と区別のつきにくいものも多いので、注意が必要です。
良性のものは腺腫、脂肪腫、上皮腫、悪性のものは扁平上皮癌、腺癌、肥満細胞腫などがあります。老犬に発生頻度が高いのですが、多くは原因が不明です。腫瘍が大きくなったり、数が増える場合は、内臓への転移の危険性が増していると考えられます。

治療

外科的に切除することが多いですが、放射線治療や抗がん剤の投与も行われます。

ニキビダニ症

もともと犬の毛穴には、ニキビダニという極小のダニが常在しています。無症状のことが多いですが、免疫力や抵抗力が低下するとダニが異常に繁殖し、皮膚炎や脱毛を起こします。1歳未満の子犬や老犬がかかりやすく、初期には目、口、鼻のあたりや足先の毛が抜けますが、かゆみや発疹が軽いので、見過ごされがちです。ひどくなると脱毛は全身に及び、細菌による二次感染が起きると、化膿やただれなども見られます。ダニを駆除する薬や殺ダニ剤の薬浴で治療します。

アレルギー性皮膚炎

自分の体にとって害になるものが侵入したときに、それを排除しようと攻撃する免疫作用が、普通なら害のないものに対して過剰に働き、攻撃が自分自身に向けられることで起こる症状をアレルギー反応といいます。
最近は検査によってかなり細かく、アレルギーを引き起こす原因物質であるアレルゲンを特定することが出来るようになりましたが、一度発症すると、刺激物に対して過敏になり、別のアレルゲンに対しても反応するようになる傾向(交差反応)があります。

犬の皮膚病の半分以上はアレルギー性皮膚炎といわれるくらいポピュラーな病気です。
人のアレルギー疾患としては花粉症が有名ですが、犬の場合、花粉症になってもクシャミや鼻水が止まらないといった症状が現れることは少ないです。その代り、多くの犬で皮膚に症状が出ます。検査会社の調査で、犬のアレルギー疾患のうち呼吸器症状が出るのは全体の約1割程度(「クシャミ」10.2%,「せき」3.6%)で、全例で皮膚症状を合併していたという結果も出ています。

原因

あらゆるものがアレルゲンとなる可能性があります。ダニ、花粉、ホコリ、人や動物のフケ、タバコなどのほか、植物のトゲや汁、殺虫剤などの化学物質、プラスチックの食器、カーペット、皮膚の圧迫刺激、遺伝的要因など、原因となることもあります。
牛乳、卵、肉類、穀類などの食べ物が原因となる食物アレルギー、ノミが血を吸うときに出す唾液に反応するノミアレルギー皮膚炎なども、よく知られています。

症状

一般的に激しいかゆみが特徴です。顔や足の付け根、お腹などに症状が出ることが多く、皮膚が赤くなって湿疹ができたり、フケや抜け毛が増えたりします。犬は患部を気にして、しきりに舐めたり、引っ掻いたりするため、皮膚が傷ついてただれ、慢性化すると色素沈着を起こし、皮膚が黒く、硬くなります。外耳炎や結膜炎、鼻炎を伴うことも多く、いったん治っても再発することが多いです。

アトピー性皮膚炎

食物アレルギー

ノミアレルギー

接触皮膚炎

ワンちゃんのアレルギー予防対策

アレルゲンの物理的回避策

犬のアレルギー対策は、皮膚へのアレルゲン接触を避けることが中心となります。

1.散歩は花粉が多く飛散している時間帯を避ける

地域差や気象条件による変動、植物の種類によっても様々なので、花粉情報をこまめにチェックする。

2.ウエアを着て散歩に出る。

散歩のときにウエアを着ることによって、物理的にアレルゲンを回避します。ナイロン製のコート・タイプがおすすめです。最近は全身をすっぽり覆う専用のボディ・スーツも販売されています。

3.散歩ルートを見直す

犬は人と違い地面に近いところを歩き、草むらにも入るので、草木の多い公園など、地面に落下したアレルゲンに反応しやすく、注意が必要です。

4.帰宅時にアレルゲンを落とす

人も犬も外から帰ったら玄関でアレルゲンを落とし、室内に持ち込まない。
市販の吸塵性・多孔性に優れた使い捨ての不織布製の床拭き用シートなどは、アレルゲンの除去に有効です。犬の身体をドライワイプ(乾拭き)しましょう。特にお腹周りの毛のない部分を念入りに行います。

5.部屋の空気清浄をする。

脱臭機能だけでなく、アレルゲンの除去機能もある、空気清浄機を使い、室内のホコリやアレルゲンの除去を積極的に行う。

6.シャンプーの回数を増やす

犬の皮膚は人よりはるかにデリケートです。弱酸性のシャンプー、アレルギー専用の製品や抗菌シャンプー、皮脂を取るシャンプー、保湿シャンプーなどの薬用シャンプーを、犬の症状をよく把握したうえで選択しましょう。シャンプーのしすぎは皮膚のバリア機能を落としてしまうので逆効果です。製品にもよりますが週二回までが限度です。

アレルギー性皮膚疾患と免疫バランスの問題

免疫抗体の一つであるlgEが特定のアレルゲンに反応すると、結果として炎症物質が放出され、炎症や浮腫などのアレルギー特有の症状が出てしまいます。そこで、どのアレルゲンに反応しているかlgE検査(血液検査)でアレルゲンをある程度特定できます。
あるアレルゲンに反応を起こす場合、それと特性が似ているアレルゲンにも反応してしまう現象を「交差反応」といいます。ブタクサ花粉のアレルギーがあるとキュウリやメロンにも、スギ花粉のアレルギーがあるとトマトにもアレルギーを起こす場合があります。

皮膚バリアの問題

皮膚は体の内外を隔てるもので、ウイルスなどの体内侵入や、水分の蒸発を防いでいます。これを「皮膚バリア機能」といい、健康な皮膚の場合3~4週で新しい皮膚に生まれ変わります。皮膚の表面の細胞間を埋めているセラミドという脂質が少なくなると、その隙間から花粉などのアレルゲンが皮膚に侵入しやすくなります。そのためセラミドを増やすスキンケアをすると効果があります。セラミドは、保湿ローションの成分として体外から、あるいはサプリメントから体内に吸収できます。セラミドが増えれば、膿皮症のもとになるブドウ球菌の侵入リスクも抑えられ、フケを抑えることができるので、アレルギーに限らず、皮膚トラブルのケアに有効です。

皮膚に有効な乳酸菌と亜鉛

皮膚に有効なサプリメントで体の中からアレルギーに強い体質づくりを心がけることも大切です。人間医療でも研究が進んでいる「プロバイオテクス」と呼ばれる分野で、腸内の善玉菌である乳酸菌を増やすことが、人の花粉症にも有効ですが、アレルギー体質の改善になります。
また、「亜鉛」の補充も大切です。犬は人よりもずっと多くの亜鉛を必要とします。手作り食の場合、特に不足しがちなので注意が必要です。意外と知られていませんが、炎症性または脱毛性の皮膚疾患には重要な栄養素です。亜鉛が欠乏すると、かゆみ、脱毛、耳や口元の化膿、被毛のツヤがなくなる、ベタベタする、フケが目立つなどの症状が起こります。
気軽に入手でき役立つサプリメントとして、亜鉛も皮膚トラブルの改善に有効です。

pagetop

Copyright © ペッツジャパン All Rights Reserved.